記事を読んでくれている方の中には、
離乳食始まったばかりで、
- 離乳食のことよくわからないし
- 大人の食事に加えて離乳食まで作るの大変だし
- 一生懸命作ったのに食べてくれないし
と投げ出したい気持ちになっている方もいらっしゃるとおもいます。
でも「や〜めた!!!」と投げ出せないのが離乳食なんですよね。
そんな時には、手作りにこだわらず、市販のベビーフードに頼ってください!
「ベビーフードばかりだと愛情がない」
なんてもう古い!今のベビーフードは原料や味にこだわったいいものがたくさん出ています。
ベビーフードを使って、
- ママやパパに余裕ができたら
- 赤ちゃんの笑顔が増えたら
最高じゃないですか!
この記事では、管理栄養士のわたしが実際に愛用しているおすすめのベビーフードをランキング形式でご紹介しています。
数あるベビーフードの中でも初期(5〜6ヶ月)に使いやすいものを集めました。
ベビーフードを選ぶ時の参考になったら幸いです。
最初に結論を言うと、
- ミタスのキャップ付きパウチのおかず
- 生協(コープ)の離乳食キューブ
- 大望の野菜フレーク
- キューピーベビーフード瓶詰めシリーズ
- 和光堂はじめての離乳食フリーズドライ裏ごし
- まつやのおかゆ(米粉)
がおすすめです。
特に一番のおすすめは5秒で離乳食準備ができる「ミタス」です。

- 初期(5ヶ月〜6ヶ月)におすすめのベビーフードの選び方
- ベビーフードの選び方1:食塩が入っていないものを選ぶ
- ベビーフードの選び方2:フルーツのベビーフードは控えめに
- ベビーフードの選び方3:砂糖入りヨーグルトやおやつ系(アイスのベビーフード)など甘すぎるものは避ける
- 初期(5ヶ月〜6ヶ月)のおすすめのベビーフードランキング
- 第1位:離乳食のミタス
- 第2位:生協(コープ)の離乳食キューブ
- 第3位:大望の野菜フレーク
- 第4位:キューピーベビーフード瓶詰めシリーズ
- 第5位:和光堂はじめての離乳食フリーズドライ裏ごし
- 第6位:まつやのおかゆ(米粉)
- 初期(5ヶ月〜6ヶ月)におすすめしないベビーフード
- まとめ:裏ごしが大変な初期(5ヶ月〜6ヶ月)はベビーフードを取り入れて
初期(5ヶ月〜6ヶ月)におすすめのベビーフードの選び方

「ベビーフードだったらなんでもいいよ」と言うつもりは全くありません。
管理栄養士の目線から、離乳食初期(5ヶ月〜6ヶ月)におすすめのベビーフードの選び方をお伝えすると、
- 食塩が入っていないものを選ぶ
- フルーツのベビーフードは控えめに
- 砂糖入りヨーグルトなど甘すぎるものは避ける
の3点が大事です。
ベビーフードの選び方1:食塩が入っていないものを選ぶ

離乳食初期(5ヶ月〜6ヶ月)の頃は味つけは全くいりません。
素材の味を知って欲しいので、ベビーフード裏面の「原材料表示」の欄をみて、食塩が入っていないものを選んでください。
ベビーフードの選び方2:フルーツのベビーフードは控えめに

赤ちゃんは元々「甘み」が大好きです。
離乳食初期(5ヶ月〜6ヶ月)のころに「甘み」に慣れすぎてしまうと、ご飯のなどの自然の食材の甘みよりもフルーツの甘みが好きになってしまう可能性も・・・。
適量あげる分には全然問題ないですが、「おかず代わりにフルーツのベビーフードばかり」は避けたいです。
ベビーフードの選び方3:砂糖入りヨーグルトやおやつ系(アイスのベビーフード)など甘すぎるものは避ける
離乳食初期(5ヶ月〜6ヶ月)の頃はご飯や野菜の甘みでも十分甘く感じるので、砂糖入りヨーグルトなど甘すぎるものは避けたいです。
メーカー名をあげるのは避けたいのですが、ベビー◯ノンなどはおすすめしません(初期には勧めないというだけで、否定しているわけではないです)。
初期(5ヶ月〜6ヶ月)のおすすめのベビーフードランキング

数あるベビーフードの中から、わたしが実際に愛用している6つをご紹介すると
- ミタスのキャップ付きパウチのおかず
- 生協(コープ)の離乳食キューブ
- 大望の野菜フレーク
- キューピーベビーフード瓶詰めシリーズ
- 和光堂はじめての離乳食フリーズドライ裏ごし
- まつやのおかゆ(米粉)
こんな感じです。
一番のおすすめは「ミタス」のベビーフードです。
食材単品ではなくておかずになっているのでお皿に移すだけ、5秒で離乳食の準備ができます。
\初回は980円(送料無料)でお試しできます/
第1位:離乳食のミタス

ミタスは子どもの月齢や成長に合ったベビーフードが定期的に送られてくるという他にはないサービスです。
離乳食初期のごっくんコースは


と5種類あります。
ほかの初期向けベビーフードが「さつまいも」「かぼちゃ」など食材単品のものが多いのに対して、ミタスはすでに調理されたおかずになっているので、
- 混ぜ合わせたり
- 温める必要さえない
のがいいところ。
お皿に入れるだけの5秒で離乳食の準備ができます。

第2位:生協(コープ)の離乳食キューブ


生協(コープ)には離乳食初期に便利な野菜キューブの種類が多いです。
野菜キューブの他にも
- 離乳食用うどん
- おかゆキューブ
- 角切り野菜入りホワイトソース
など使える離乳食食材がたくさんあります。



第3位:大望の野菜フレーク


離乳食にも大人の食事にもおやつ作りにも便利な大望の野菜フレーク。
なんと!水を入れて混ぜるだけで野菜ペーストになります。
離乳食時期のママやパパからの人気も高いです。



第4位:キューピーベビーフード瓶詰めシリーズ


おなじみのキューピーベビーフードです。
価格がお手頃価格で、食塩や砂糖が入っていないのでおすすめできます。
第5位:和光堂はじめての離乳食フリーズドライ裏ごし




フリーズドライのベビーフードで、「少量使いたい」という時に便利です。
特に「おさかな」は白身魚を処理するのが面倒な時に使えます。
正直に言うと、かぼちゃなど野菜のフリーズドライは大望野菜フレークの方がダントツでおいしいです。
第6位:まつやのおかゆ(米粉)




お水やお湯を入れて混ぜるだけで裏ごし後の10倍かゆができるという便利な商品。
「おかゆ作るの忘れてた!」という時のピンチヒッターで準備しています。
味は自分で作ったおかゆの方がおいしいので、わたしは
- おかゆのストックが切れたとき
- おかゆ作るのがめんどくさいとき
用です。
初期(5ヶ月〜6ヶ月)におすすめしないベビーフード








「5ヶ月頃から」と書いてある商品でも、裏面の原材料表示を見ると、
「食塩」や「ブドウ糖」が入っている商品があります。
写真のような野菜スープやだしは味つけがいらない初期(5〜6ヶ月)にはおすすめしません。
まとめ:裏ごしが大変な初期(5ヶ月〜6ヶ月)はベビーフードを取り入れて
離乳食の初期って、1回食ですしそんなにたくさん食べるわけではないので、大変じゃないように見えるのですが、
- 離乳食作りに慣れてない
- 手探り状態で情報が少ない
ので、大変です。
加えて、裏ごししたり、すりつぶしたりという手間もかかりますよね。
離乳食作りに時間をとられて、ママやパパの余裕がなくなるようなら、ベビーフードに頼ってください。
今回おすすめしたのは、
- ミタスのキャップ付きパウチのおかず
- 生協(コープ)の離乳食キューブ
- 大望の野菜フレーク
- キューピーベビーフード瓶詰めシリーズ
- 和光堂はじめての離乳食フリーズドライ裏ごし
- まつやのおかゆ(米粉)
の6種類です。
どのベビーフードも初期(5〜6ヶ月)には使いやすいものばかりです。
一番のおすすめは、「ミタス」のベビーフードです。
初回のお試しは「食べなかったら代替品送付」の保証付きなのでチェックしてみてくださいね。
\初回は980円(送料無料)でお試しできます/
ミタスの詳細はミタス離乳食の悪い口コミや評判は本当?解約できない?注文時の実際の対応をレビューをどうぞ。



離乳食初期(5ヶ月〜6ヶ月)の作り方や進め方のまとめはこちらをどうぞ。


