- もうすぐ離乳食がはじまる
- なにを揃えたらいいのかわからない
- 10倍かゆってどうやってつくるの?
離乳食初日、これから始まる離乳食が楽しみでありつつ、不安もありつつ、親にとってはドキドキですね。
という方もいると思います。
この記事では、
- 離乳食をはじめるタイミング
- 最低限そろえる離乳食グッズ
- カンタンな10倍かゆの作り方、裏ごしの仕方
- 離乳食初日に注意するポイント
を解説しています。
離乳食を始めた息子の実際の写真を使いながら説明しているので、イメージしやすいと思います。

離乳食開始のタイミング
わが家の2人目の子どもの離乳食は生後7ヶ月に入る日にはじめました。
本当はご飯を食べたがっていたのでもう少し早めにはじめたかったのですが、離乳食を始めるのが面倒だった胃腸炎になった後2週間ほどうんちの量が多かったので、完全に回復するまでのばしてました。
最近の息子は「ごはんくれ〜!!!」と家族が食べている食事に興味しんしんです。

離乳食をはじめるタイミングは次のサインをみてきめます。
- 首がすわっている
- 腰を支えてあげると座れる
- 食べ物に興味がある
- スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
- 生活や授乳のリズムができている
わが家の息子も全部のサインが当てはまっています。
補足をすると、「腰を支えてあげると座れる」という点は、まだ腰がすわっておらずグラグラですが、大人が支えてあげると座れています。
「生活や授乳のリズムができている」という点は、息子おっぱいやミルクの授乳時間はバラバラです(保育園にも通いだしたし、わたしが特に何時にあげるとか意識してない)。
でも、朝起きる時間や夜寝る時間は決まってきましたし、だいたいの生活リズムができていたらOKです。
離乳食初日に準備するもの
うっかりしていて、まだそんなに離乳食グッズをそろえていません(上の子のがあるけど)。
いるようになったらボチボチ買っていこうと思っています。
とりあえず、初日に準備したのは
- 離乳食調理セット
- 離乳食冷凍用トレー
- お皿
- 離乳食用スプーン
です。
離乳食調理セット

初期(5〜6ヶ月)は裏ごししたり、すりおろしたりがメインになるので、ひとつ持っておくといいです。
上の子の離乳食の時に、「裏ごしは茶こしでいいかな〜」と思って買わなかったのですが、茶こしで裏ごしは大変すぎて無理でした。
ハンドブレンダー もあると便利です。わたしが買ったのはこれ。
離乳食冷凍用トレー
上の子のときは100円均一の製氷皿を使っていたのですが、製氷皿は固まってとれなくて、製氷皿にお湯をかけて少し溶かしたりしてめちゃくちゃストレスでした。
離乳食冷凍用トレーは専用のものを買うべき!

冷凍した後に後ろを押してぽろっととれます。
わたしはリッチェルのフリージングわけわけトレーを買いました。
離乳食用食器

小皿はなんでもいいんですが、モチベーションをあげるためにセリアでかわいい小皿を買いました。
100円均一で使える離乳食グッズと買わない方がいいグッズについてはこちらの記事をどうぞ。

離乳食用スプーン
離乳食初期(5〜6ヶ月)の頃の離乳食は上くちびるを閉じる練習です。
離乳食を始めるころに使うスプーンは
- 幅がせまいもの
- とにかく平べったいもの
がいいです。
なおかつ木製がいいのですが、なかなかそんなスプーンないんですよね。
離乳食講座をしていた時に、実店舗や通販を探しまくって、手に入れたのが「木製のマドラー」です。
幅がせまくて、深さが平べったい、なおかつ木製というわたしの理想がつまっているので、マドラースプーンを使っています。
でも、今回は離乳食初心者の方でも買いやすいものを紹介したかったので、ベビーグッズ実店舗でたくさんのスプーンを実際に見て選びました。
いちばんのおすすめは「コンビ テテオのフィーディングスプーン」です。


- 5、6ヶ月頃に使う「ゴックンスプーン」
- 7、8ヶ月頃に使う「モグモグスプーン」
- ケース
の3つのセットになっています。
初期の頃に使うスプーンでわたしが重視しているのが、スプーンの深さです。
とにかく平べったいものがいいのですが、ベビーグッズコーナーのスプーンの中で一番平べったかったです。


スプーンの先が白いので人参やかぼちゃの色がついてしまうと思うのですが、そこは仕方ない。
赤ちゃんのお口の発達を考えてつくられたすばらしいスプーンだと思います。
その証拠に取り扱い説明書にスプーンの使い方まで書いてあります。


いちばんカンタンな10倍かゆのつくりかた


本当は「初日くらいお米からおかゆを炊こうかな」と思っていたのですが、面倒で挫折しました笑
離乳食初期(5〜6ヶ月)は
- 一度に食べる量が少ない
- ママやパパが離乳食作りに慣れてない
ので、炊飯器でご飯を炊くのと一緒に10倍粥を作ることをおすすめします。




わたしがおかゆを炊くのに使っているのはモロゾフのプリンが入っていた瓶です。


ビンがなくても、湯のみなど耐熱性のものだったらなんでも大丈夫です。
炊飯器専用のおかゆクッカーもありますが、わざわざ買わなくても大丈夫。
10倍かゆの作り方
① 耐熱性のビンや湯のみにお米を大さじ1入れます(今回は撮影のためにはかりでg数をはかっていますがg数ははからなくて大丈夫)。


② お米を洗います。
③ お米のg数の10倍の量のお水を入れます。
大さじ1のお米が14gだったので、140mlのお水を入れています。


④ いつもの水加減をした炊飯器の真ん中に10倍かゆ用のびんを押し込んで、30分以上浸漬した後、炊飯スタート。


⑤ ご飯が炊けたら、10〜30分ほど蒸らします。


出来上がりはこんな感じです。


10倍かゆは結構水が多いです。
10倍かゆの裏ごし方法
初期(5〜6ヶ月)の頃の10倍かゆは
- 裏ごし
- すり鉢ですりつぶす
- ブレンダーにかける
のどれかでペースト状にするのですが、今回は裏ごしをしたので裏ごし方法をご紹介します。
離乳食調理セットを使っています。
① おかゆのご飯部分を取り出して、裏ごし器の上にのせます。


② 裏ごしします。


③ 裏ごし器の裏にくっついているのでこそぎ取ります(忘れがち!)


④ 裏ごししたものが固まっているので、おかゆの水分を足して、なめらかになるように混ぜます。


⑤ できあがり


残りの10倍かゆもすベて裏ごししました。


全部裏ごしするのにかかった時間は5分ほど。
ご飯ややわらかくてつぶしやすいので「とっても大変で骨が折れる作業」というわけではありません。
が、大変なのは葉物野菜系。葉物野菜の裏ごしはとっても大変なので、ハンドブレンダー があると便利です。
裏ごしが終わったら、冷凍トレーに入れて冷凍します。


2日目用に小さじ1分。3日目以降は大さじ1(15ml)ずつ小分けしました。
15ml用のトレーを買ったので、はからなくていいから便利。
冷凍できたら、ジップロックに入れて保存します。


冷凍キューブを解凍する時には、少量の水(小さじ1/2くらい)を入れて電子レンジで熱々になるまで温めます。
離乳食ひとさじの量
離乳食初日の10倍かゆの量は小さじ1(5ml)です。
小さじ1の量を離乳食用スプーンで数回に分けて赤ちゃんにあげます。


10倍かゆの量
1日目 | 小さじ1 |
---|---|
2日目 | 小さじ1 |
3〜4日目 | 小さじ1〜2 |
5〜6日目 | 小さじ2〜3 |
離乳食をはじめて1週間はおかゆだけです。少しずつ量を増やしていきます。
離乳食初日に注意するべきこと


いざ、実食!
離乳食初日に注意するべきことは
- スプーンの使い方
- 何かあった時の病院受診の方法を考えておく
です。
スプーンの使い方
赤ちゃんのお口の発達につながってくるのが離乳食をあげる時のスプーンの使い方です。
- 下くちびるにスプーンをトントン
- 赤ちゃんがくちびるではさんで、上くちびるでとり込むのを待つ
- スプーンを水平に引き抜く
スプーンで下くちびるに軽くふれて、赤ちゃんに「食べるよ〜」というサインを送ります。赤ちゃんが口をあけたら、スプーンを下くちびるにおくだけ。赤ちゃんが自分の上くちびるで離乳食をとり込むのを待ちます。そのあと、スプーンは水平に引き抜きます。
- 上くちびるに沿って引き抜く
- 口の奥にスプーンを入れる
上くちびるに沿って引き抜くと、赤ちゃんが自分で離乳食をとり込む力が育ちにくいので、スプーンを引き抜く際は水平に引く抜くことを意識します。また、口の奥までスプーンを入れると、丸のみのくせがつきやすいです。
何かあった時に病院を受診する方法を考えておく
離乳食ではじめての食材を口にする時には、アレルギー症状が出た時に診察が必要になるため、病院が空いている時間帯に離乳食をあげるのがベストです。
が、人によっては病院が空いている時間に離乳食をあげることができない方もいると思います。
かかりつけ医の診察時間以外になってしまうときは、アレルギー症状が出た時に
- どの病院を受診するか
- 病院への交通手段
を考えておくことをおすすめします。
離乳食1日目に食べなかった時の対応法:重湯にするか後日にトライ


初日の息子は10倍かゆを食べ終わった後、「もっとちょうだい〜!!!」と泣いてました。
https://twitter.com/kaorukogohan/status/1244772027489062912?s=20
赤ちゃんの反応はさまざま。
食べなかった赤ちゃんもいると思います。
その時は、次の日にあらためてトライしましょう!
それでも食べない時の対応法は3つあります。
- 10倍かゆをさらになめらかにする
- 10倍かゆではなくて重湯にする
- 一旦離乳食をおやすみする
10倍かゆをさらになめらかにする
おかゆに粒々が残っていて、嫌がる赤ちゃんもいます。粒々が苦手な赤ちゃんには、なめらかにつぶすほうが飲み込みやすいです。
そんな時にはハンドブレンダー が便利。一瞬でトロトロのおかゆになります。
または米粉を使ってもおかゆを作るのもいいです。
10倍かゆではなくて重湯にする
重湯はおかゆの上澄みのこと。ピンクで囲ってある部分です。


重湯は10倍かゆよりもねっとりしていないので、まだ飲み込みが苦手な赤ちゃんでも飲み込みやすいです。
おかゆが飲み込みづらい赤ちゃんには重湯で数日練習するのがいいかもしれません。
一旦離乳食をおやすみする
「数日離乳食をあげても量が1さじから増えない」
「スプーンを口に近づけただけで嫌がる」
場合には離乳食を始める時期が早かったのかも。
そんな時には思い切って、一度離乳食をおやすみするのも手です。
離乳食をはじめるタイミングと長女の時の体験談はこちらに書いています。



離乳食1日目のおかゆの量や進め方のまとめ
実際の息子の様子をまじえながら離乳食初日に準備することをお伝えしました。
最低限の準備物は
- 離乳食調理セット
- 離乳食用冷凍トレー
- 食器
- 離乳食用スプーン
の4つです。あとはいるようになってから揃えていってもいいと思います。
おかゆをお米から炊くのもいいですが、まだ離乳食作りにも慣れていないので、簡単に作れる方法がいいですね。
万が一、食べない時の対処法は
- 10倍かゆをさらになめらかにする
- 10倍かゆではなくて重湯にする
- 一旦離乳食をおやすみする
をご紹介しました。
離乳食初日は赤ちゃんが自分で食事をとるようになる第一歩です。
楽しくもあり、大変でもある離乳食ですが、笑顔で過ごせたらいいですね。
あなたの赤ちゃんの離乳食がうまくいきますように!応援しています^^
そのほかの離乳食準備に揃えたいグッズのまとめについてはこちらをどうぞ。



【参考文献】
西村俊彦.初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー.ベネッセコーポレーション,2019,p.117,ISBN978-4-8288-7105-9
【PR】
ベビーフード宅配のカインデストは「赤ちゃんの月齢や成長に合ったベビーフードが、自動的に自宅に届くシステム」。当サイトで紹介しているベビーフード宅配の中で一番の人気です!




\ おかずパウチ3種で初回980円 /
栄養のことを考えられた管理栄養士イチオシベビーフードです