- 離乳食づくりを楽にしたい
- 買い物に行きたくない
- 仕事と育児の両立がたいへんだから効率化したい
- 生協(コープ)ってどうなの?
2人目の離乳食を始めるタイミングで生協(コープ)の食材宅配をはじめました。
コープの食材が離乳食作りにとにかく便利すぎて、
「なんでもっと早くはじめなかったんだ~~~~~!」
と後悔するくらいフル活用しています。
今はスーパーやドラッグストアにはいかずに、買い物はほぼコープです。
離乳食もコープの冷凍品を活用しているので、家事の負担は確実に減りました。
この記事では
離乳食作りに便利な生協(コープ)食材おすすめ9選
をご紹介します。
- 離乳食づくりに生協(コープ)食材がおすすめな理由
- 生協(コープ)の食材は思ったほど高くない
- 離乳食づくりに便利な生協(コープ)食材おすすめ9選
- コープ離乳食食材おすすめ1:きらきらステップなめらかキューブ
- コープ離乳食食材おすすめ2:きらきらステップ白かゆ
- コープ離乳食食材おすすめ3:きらきらステップミニうどん
- コープ離乳食食材おすすめ4:きらきらステップ 野菜入りソース
- コープ離乳食食材おすすめ5:うらごしにんじん
- コープ離乳食食材おすすめ6:うらごしかぼちゃ
- コープ離乳食食材おすすめ7:バランスキューブ(黄・緑)
- コープ離乳食食材おすすめ8:便利とうふ(冷凍のとうふキューブ)
- コープ離乳食食材おすすめ9:しらす(冷凍)
- コープのきらきらステップには幼児食向けの食材も
- 大人の食事作りにも便利な食材がたくさん
- 生協(コープ)には洗剤やおむつの日用品まで
- 離乳食作りに大活躍するパルシステム・コープデリ・おうちコープ
- 離乳食作りに大活躍する生協(コープ)食材おすすめのまとめ
離乳食づくりに生協(コープ)食材がおすすめな理由
生協(コープ)は
- 離乳食作りの食材
- 普段の料理の食材
- 日用品
いろいろなものを取り扱っています。
- カタログで選んで用紙やスマホで注文するだけで買い物が終わる
- 冷凍食材を使って離乳食づくりや家族の食事作りが時短できる
ことで、ママやパパの家事の時間が確実に浮きます!
1日に30分自由な時間ができるだけでも、大きいですよね。
- 赤ちゃんと遊ぶ時間にしてもいいし、
- コーヒーとお菓子でほっと一息つく時間にしてもいいし、
- テレビを見る時間にしてもいい
です。
さらに、生協(コープ)の離乳食食材は
- 値段が高くない
- 冷凍でいつでも使いやすい
- 余計な保存料や添加物が使われていない
のがメリット。
生協(コープ)の食材は思ったほど高くない
正直、「配送費もかかるし、生協ってどうせ高いんでしょ~?」と思っていました。
でも、思ったほど高くないです。
印象としては「スーパーの特売よりはちょっと高いかな」くらい。

離乳食食材の価格帯はこんな感じ。
自宅まで届けてもらえますし、スーパーでは取り扱っていない食材も多いので価格帯は気にならないです。
妊娠中や子どもが小さい間は配送料が割引になるサービスがある生協が多いです。
離乳食づくりに便利な生協(コープ)食材おすすめ9選
コープ離乳食食材おすすめ1:きらきらステップなめらかキューブ

離乳食初期に便利なのが野菜のキューブです。



- 5種の緑黄色野菜
- 根菜
の2種類が入っています。
電子レンジでチンするだけなのでとってもカンタン!
「自分で野菜ペースト作りたいけど裏ごし大変」という方へ向けて葉物野菜を簡単に裏ごしする方法を書いています。

コープ離乳食食材おすすめ2:きらきらステップ白かゆ


コープには冷凍のおかゆキューブもあります。




原材料は国産の精白米のみ。添加物が入っていないのはうれしいです。
「8倍かゆ」ですが、離乳食初期のころから使えます。
5~6か月のころには電子レンジでチンした後に、お湯小さじ2を加えてすりつぶせばOK。


コープ離乳食食材おすすめ3:きらきらステップミニうどん


離乳食用のうどんもあります。
- 子どもが食べやすいやわらかさ
- 小分けされたミニサイズ
- ゆでてもレンジでチンしてもOK
で離乳食時期にはとっても使いやすいです。


コープ離乳食食材おすすめ4:きらきらステップ 野菜入りソース




5mmの角切りにした野菜入りのソースです。
- トマトコンソメソース
- ホワイトソース
の2種類があります。
調味料が入っていないそのままの味でレンジでチンするだけなのでとっても便利。
- ごはんや野菜にかけたり
- めんと和えたり
アレンジも広がりそうですね。
コープ離乳食食材おすすめ5:うらごしにんじん


このうらごしにんじんもキューブです。


原材料はにんじんのみ。
コープ離乳食食材おすすめ6:うらごしかぼちゃ


うらごしかぼちゃはポーションタイプです。


レンジでチンして、お湯を少量いれてのばしました。
味見しましたがなめらかで甘みがあってとってもおいしいです。


離乳食だけではなくてお料理にも。よく作るのは裏ごしかぼちゃに水、コンソメと牛乳を入れたかぼちゃスープです。


コープ離乳食食材おすすめ7:バランスキューブ(黄・緑)


コープには離乳食用キューブの取り扱いが多いです。こちらのバランスキューブも愛用しています。
- 黄キューブ:かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ
- 緑キューブ:かぼちゃ、コーンクリーム、ほうれん草、マッシュポテト
が入っています。




写真は緑キューブ。
ほうれん草が入っていますが、かぼちゃやコーンの甘みでカバーされておいしいです。
コープ離乳食食材おすすめ8:便利とうふ(冷凍のとうふキューブ)


最初に見つけてびっくりしましたが、絹こしとうふをさいころサイズにしたものの冷凍があるんです。
大人の食事にももちろん使えるのですが、離乳食にとっても便利。


冷凍豆腐をゆでたものを裏ごしして、離乳食に使っています。


息子もおいしそうに食べます。
コープ離乳食食材おすすめ9:しらす(冷凍)


離乳食の初期から使えるしらす。
冷凍だと日持ちもしますし、少しだけ使いたいときにも便利なのでいいですよね。
コープのきらきらステップには幼児食向けの食材も


ハンバーグやナゲットなど、幼児食向けの食材もたくさんあります。
特にわたしがよく買うのがプチホットケーキ。




子どものおやつや大人がちょっと何か食べたいときに食べています。
大人の食事作りにも便利な食材がたくさん


コープには、大人の食事作りを楽にしてくれる食材がたくさんあります。
- 湯煎するだけ
- 焼くだけ
- 揚げるだけ
の食材にいつも助けられています。
わたしはお惣菜や冷凍食品があまり得意ではないのですが、コープの冷凍食品は味が濃すぎることがなく、おいしいです。
生協(コープ)には洗剤やおむつの日用品まで
コープには日用品もたくさんあります。
買い出しにいかなくて便利なので、わたしは洗剤やおむつの日用品もすべてコープで頼んでいます。
離乳食作りに大活躍するパルシステム・コープデリ・おうちコープ
生協(コープ)は全国にありますが、地域や特性によってたくさんのコープがあります。
パルシステム
宅配エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟
※一部の地域は配達できない場合あり
コープデリ・おうちコープ
宅配エリア:茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟
※一部の地域は配達できない場合あり
パルシステム、コープデリ、おうちコープ以外の地域
co-op公式ページからお住いのコープを探せます。
離乳食作りに大活躍する生協(コープ)食材おすすめのまとめ
離乳食時期におすすめの生協(コープ)食材は
- 自宅にとどけてくれる
- 値段が高くない
- 冷凍でいつでも使いやすい
- 余計な保存料や添加物が使われていない
のがメリット。
なかでもおすすめ9選を紹介すると、
- きらきらステップなめらかキューブ
- きらきらステップ白かゆ
- きらきらステップミニうどん
- きらきらステップ野菜入りトマトコンソメスープ・ホワイトクリーム
- うらごしにんじん
- うらごしかぼちゃ
- バランスキューブ(黄・緑)
- 便利とうふ
- しらす(冷凍)
です。
特に、冷凍の野菜キューブやおかゆキューブは
- チンしてそのままたべる
- ほかの食材と合わせてアレンジする
など、いろいろな使い方があります。
特に離乳食初期のころに使いやすい食材が揃っています。
子育てで自分の時間がとれないママやパパ、ぜひコープの食材を取り入れて家事の時間を減らして自分の時間を作ってください!
離乳食初期(5〜6ヶ月)におすすめのベビーフードランキングには管理栄養士のわたしが実際に愛用しているベビーフードをまとめていますのでご覧くださいね。


