毎日の離乳食作り、本当にお疲れさまです!!!
ってとき、ありますよね。
そんなときにも役に立つ、常備しておきたい便利食材を集めました。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
- 米粉
- 水溶きいらずの片栗粉
- 野菜フレーク
- 青のり
- きなこ
- かつおぶし粉末
- 粉チーズ
- トマトペースト
離乳食便利食材① 米粉

初期(5〜6ヶ月頃) | ◯ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | ◯ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | ー |
米粉は文字通り米の粉!
米粉は、初期のころのおかゆ作りに大活躍します。
米粉のおかゆ(10倍かゆ)の作り方
1.鍋に米粉大さじ1(18g)と水180mlを入れます。
2.2〜3分混ぜながら火を通してできあがり!
裏ごししなくても粒のないなめらかなおかゆができます。
米粉はおかゆも作れますし、片栗粉のかわりにトロミつけにも使えるのであると便利ですよ!
一般的な米粉はきちんと火を通さないと消化によくないので、必ず2〜3分は火にかけてください。(専門用語で米のα化といいます)

米粉を購入する際は裏面の原材料表示をみて
- うるち米100%
であることを確認してください。
米にはうるち米ともち米がありますが、普段食べているご飯はうるち米です。
離乳食便利食材② 水溶きいらずの片栗粉
初期(5〜6ヶ月頃) | ◯ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | ◯ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | ー |
離乳食に大事なのは「トロミ」です!トロミがあるだけでごっくんが苦手な赤ちゃんも飲み込みやすくなるんです。
よくトロミつけに使われるのが片栗粉。
でも、トロミをつけるためにいったん水でとかないといけないの、面倒ですよね・・・。
水溶きしなくて良い片栗粉があれば、フリフリ〜と入れて火を通すだけでトロミがつくのでとっても簡単ですよ!
我が家が使っているのはコレ。
トロミちゃんも使い勝手が良いと聞きます。
離乳食便利食材③ 大望の野菜フレーク
初期(5〜6ヶ月頃) | ◯ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | ◯ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | トウモロコシは大豆 |
- かぼちゃフレーク
- とうもろこしフレーク
- にんじんフレーク
- じゃがいもフレーク
の4種類があります。
これ、めちゃくちゃ便利!!!!
湯冷ましを入れて混ぜるだけで裏ごしした野菜ペーストができます。
そして味がすごくおいしいんです!市販のベビーフードでもこんな感じの裏ごし野菜あるのですが、
甘さと野菜の濃さが違います(和光堂の裏ごし野菜も便利なのよ?)。
もちろん大人の食事にも使えるので買っておいて損はなし!
実店舗ではアカチャンホンポの離乳食コーナーで見ましたが、取り扱っている店が少ないのでAmazonや楽天で買うといいかも。
離乳食便利食材④ 青のり
初期(5〜6ヶ月頃) | ✖️ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | ◯ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | ー |
青のりは消化が悪いので、使えるのは中期(7〜8ヶ月頃)からです。
青のり、とっても使えます!香りが食欲をそそるんですよね〜。
野菜にも、お肉やお魚にも、ご飯にも調味料の代わりに使えます。
ただ、青のりを食べた後のテーブルを拭くのが少々大変ではあります。
離乳食便利食材⑤ きなこ

初期(5〜6ヶ月頃) | △ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | ◯ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | 大豆 |
きなこは初期から使える食材。最初はごく少量を使ってください。
おかゆにかけたり、ヨーグルトやかぼちゃ、バナナに混ぜたりと大活躍です。
たんぱく質がとれるのがうれしい。
そのまま食べるとパサパサで飲み込みにくいので、何かに混ぜてあげてください。
離乳食便利食材⑥ かつお節粉末
初期(5〜6ヶ月頃) | ✖️ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | ◯ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | ー |
かつお節のだしは初期の5〜6ヶ月頃から使えますが、粉末自体を料理に使うのは中期(7〜8ヶ月頃)以降にした方が無難です。
かつお節には「イノシン酸」という旨み成分がたくさん含まれているので、積極的に使いたい食材なんです。
離乳食には、普通のかつお節よりも粉末が使いやすいです。
野菜に合えたり、白ご飯にふりかけとしてかけたり。大人の食事を作るときに、だしを取るのが面倒なときに粉末だしのかわりに入れたりしています。
離乳食便利食材⑦ 粉チーズ

初期(5〜6ヶ月頃) | ✖️ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | △ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | 乳 |
粉チーズが使えるのは中期(7〜8ヶ月頃)からですが、塩分が多いので中期は量を控えて使いましょう。
長女は牛乳と合わせてリゾットやスープにするのが大好きです。
他にもトマトペーストと一緒に使ったり、青のりと粉チーズを軟飯に混ぜておやきにしたり。
塩気があるので、粉チーズを使う時は、調味料も減らしてくださいね。
離乳食便利食材⑧ トマトペースト
初期(5〜6ヶ月頃) | ◯ |
---|---|
中期(7〜8ヶ月頃) | ◯ |
後期(9〜11ヶ月頃) | ◯ |
完了期(12〜18ヶ月頃) | ◯ |
アレルギー源 | ー |
実はこのカゴメのトマトペーストの原材料は「トマトのみ」です。
約6倍に濃縮してあるので離乳食には少量を使います。
保存もきくし、小さい袋に小分けしてあるので使い勝手がすごく良いです。
Q.「濃厚あらごしトマト」「トマトピューレー」「トマトペースト」は離乳食に使えますか?
回答
いずれも食塩無添加であり、トマトのみで作られた商品ですので、離乳食にもお使いいただけます。ただし、「濃厚あらごしトマト」は、トマトの種や皮が含まれるので、お子様の成長に合わせて、必要な場合は、種、皮を取り除くなどしてお使いください。 また、「濃厚あらごしトマト」、「トマトピューレー」は生トマトに比べ、約3倍の濃さに、「トマトペースト」は約6倍の濃さに濃縮しています。離乳の進行や、お子様の成長に合わせて、濃さ・量を調節してください。【引用】カゴメ公式ホームページ よくお寄せいただく質問
離乳食作りに常備したい便利食材8選のまとめ
離乳食に使える食材がない!となっても、この食材を使えばたいがい何とかなります。
保存もきくものばかりなので、ぜひ使ってみてくださいね!
【参考文献】
ベネッセコーポレーション.最新!離乳食新百科.ベネッセコーポレーション,2018,p.231,ISBN978-4-8288-6903-2
主婦の友社.はじめてママ&パパの離乳食.主婦の友社,2015,p.191,ISBN978-4-07-295550-5