- はじめての離乳食をはじめるママパパ
- おすすめの離乳食グッズを知りたい方
離乳食がはじまるときにいるのが離乳食グッズです。
- 離乳食開始のときに必ずいるもの
もあれば
- あったら便利なもの
- のちのち必要になるもの
もあります。
でも、離乳食をこれから始まるママパパには何を揃えたらいいのか全然わからないですよね。
この記事は、
- 離乳食グッズは何を買ったらいいか全然わからない
- 買って後悔したくない
- 離乳食作りを少しでも楽にしたい
方向けに、おすすめの離乳食グッズをご紹介しています。
という方には、
グッズの名前の後ろに
【必須】【あれば便利】
と書いていますので【必須】と書いてあるグッズをチェックしてくださいね!
離乳食開始前に揃えたい調理グッズ
離乳食本【必須】

離乳食本は絶対にあったほうが良いと思います。
離乳食って進み具合が赤ちゃんそれぞれなので、離乳食本通りにはいかないんです。離乳食本にのっている「1食の量の目安」はあくまで目安です。
わたしは「毎食離乳食本みたいにきれいな食事を作らなきゃいけない」とも、「こんなに品数いっぱい作らなきゃいけない」とも思っていません。
それでも、離乳食の基本を知るために離乳食本を見ながら離乳食を進めることが大事です。
離乳食本はそのままマネをするんじゃなくて参考にするんですよ^^離乳食本の通りにきれいに品数の多い離乳食を作ろうとすると絶対に疲れちゃいます。
数ある離乳食本の中でも、「最新!離乳食新百科」がおすすめです。
(2023/10/01 10:09:44時点 楽天市場調べ-詳細)
ひよこクラブ特別編集の離乳食本で、この1冊があれば離乳食全てのことがわかります。
食材のかたさや大きさが実物大の写真でのっているのでわかりやすいですし、食材の下ごしらえ楽チンテクなど、ママやパパの目線にたった情報が多いです。
管理栄養士がおすすめする離乳食本についてはこちらをどうぞ。

離乳食調理セット【あれば便利】


初期(5〜6ヶ月)は裏ごししたり、すりおろしたりがメインになるので、ひとつ持っておくといいです。
上の子の離乳食の時に、「裏ごしは茶こしでいいかな〜」と思って買わなかったのですが、茶こしで裏ごしは大変すぎて無理でした。
ハンドブレンダー【あれば便利】
- 5秒でペーストやみじん切りができる
- 食洗機OKなのでお手入れがカンタン
裏ごしがたいへんな葉物野菜(キャベツ)のペーストも一瞬。




離乳食中期以降の野菜のみじん切りも一瞬でできます。




わたしが買ったのはブラウンのハンドブレンダー マルチクイックMQ535です。


ブラウンのハンドブレンダー マルチクイックMQ535は
- つぶす
- 混ぜる
- きざむ
- 泡立てる
の1台4役です。
離乳食作りでよく使うのが「つぶす」と「きざむ」。
初期の頃の裏ごしや中期以降のみじん切りがとっても楽になります。
おすすめのハンドブレンダー 、ブラウンのマルチクイックMQ535についてのレビューはこちらをどうぞ。



離乳食冷凍用トレー【あれば便利】
上の子のときは100円均一の製氷皿を使っていたのですが、製氷皿は固まってとれなくて、製氷皿にお湯をかけて少し溶かしたりしてめちゃくちゃストレスでした。
離乳食冷凍用トレーは専用のものを買うべき!


冷凍した後に後ろを押してぽろっととれます。
わたしはリッチェルのフリージングわけわけトレーを買いました。
離乳食開始前に揃えたい食事を食べるときのグッズ
離乳食用スプーン【必須】
離乳食初期(5〜6ヶ月)の頃の離乳食は上くちびるを閉じる練習です。
離乳食を始めるころに使うスプーンは
- 幅がせまいもの
- とにかく平べったいもの
がいいです。
ベビーグッズ実店舗でたくさんのスプーンを実際に見て選んだ、
わたしのいちばんのおすすめは「コンビ テテオのフィーディングスプーン」です。


- 5、6ヶ月頃に使う「ゴックンスプーン」
- 7、8ヶ月頃に使う「モグモグスプーン」
- ケース
の3つのセットになっています。
初期の頃に使うスプーンでわたしが重視しているのが、スプーンの深さです。
とにかく平べったいものがいいのですが、ベビーグッズコーナーのスプーンの中で一番平べったかったです。


スプーンの先が白いので人参やかぼちゃの色がついてしまうと思うのですが、そこは仕方ない。
赤ちゃんのお口の発達を考えてつくられたすばらしいスプーンだと思います。
その証拠に取り扱い説明書にスプーンの使い方まで書いてあります。


離乳食用食器【あれば便利】


離乳食初期のころに使えるのが小皿。
小皿はなんでもいいんですが、モチベーションをあげるためにセリアでかわいい小皿を買いました。
100円均一で使える離乳食グッズと買わない方がいいグッズについてはこちらの記事をどうぞ。



離乳食用エプロン・スタイ【必須】


一番長く使ったのが定番のベビービョルンのスタイです。友人にも愛用者は多いです。
正直、良い点ばかりです。
他のスタイも見たいという方向けに離乳食用エプロン・スタイのおすすめ5選はこちらの記事に書いています!



すぐには必要ないけどあとで必要になるグッズ
離乳食用いす:すくすくチェアプラスがおすすめ【必須】


離乳食の時に使う椅子を選ぶときにはポイントは大きく分けて2つあります。
- 足の裏が床や足おき台にぴったりとつくかどうか?
- 赤ちゃんが反ったり、抜け出したりしても大丈夫か?
離乳食用の椅子おすすめ4選はこちらの記事をどうぞ。



なかでも一番のおすすめでわが家が使っているのはすくすくチェアプラスです。


価格 | ガード付14,850円(消費税込)、テーブル付15,950円(消費税込) |
---|---|
カラー | 6色のバリエーションあり |
重量 | 約6kg |
対象月齢 | 7ヶ月頃(腰がすわってから)-大人まで |
素材・材質 | ラバーウッド、ウレタン樹脂塗装 |
座面と足置き板が高さ調整できるので、成長に合わせて長く使うことができます。座面や背もたれが体の形に合わせた波型になっているので、小さな子どもも座りやすいです。
前ガードやテーブルもすべて木製なので掃除がしやすいのも嬉しいポイント。
チェアベルトや専用クッションなどの付属品も充実しています。
すくすくチェアプラスのレビューは別記事にしていますので、こちらをどうぞ。



コップ【あれば便利】
多くのママやパパがコップ飲みの前にストロー飲みの練習をしますが、赤ちゃんのお口の発達を考えると、ストロー飲みよりもコップ飲みの方を先に練習した方がいいです。
赤ちゃんが使うコップは取っ手が両方についているタイプがおすすめです。
ストローマグ【必須】
ストローを使えるようになったら、おでかけにはストローマグがあると便利です。
わたしが使っているストローマグはリッチェルのストローマグ。水が漏れたことは一度もないです。
サイズは200mlと320mlがありますが、最初に買うのは200mlをおすすめします。
おでかけ用に:丸められるエプロン、使い捨てエプロン【あれば便利】
外出先には折りたたみできるエプロンが持ち運びに便利です。
使い捨てできるエプロンも荷物にならずいいですね。


お出かけ先で使う離乳食用ハサミ【あれば便利】


離乳食後期(9〜11ヶ月ころ)くらいになると、外食先で大人の食事を取り分けてあげることも出てきます。
そのときに、便利なのがキッチンはさみ。このキッチンはさみはセリアで購入しました。
離乳食用ではないですが、子どもが使う用で
- 普通のキッチンはさみより小さい
- キャップがついている
ので、外食で使うために持ち運ぶのにぴったりです。


離乳食用スプーン:自分で持つタイプ【必須】
離乳食がすすんで、赤ちゃんが自分でスプーンを持ちたがるようになったら、
自分で持つ用のスプーンがあるといいですね。
はじめて持つスプーンにはリッチェルのスプーン
自分で食べるのが上手になってくる1歳半ころにはエジソンのスプーン


がおすすめです。
エジソンのスプーンは3歳になる上の子もまだ使っていますし、実家にも1セット置いています。
ダイソーやセリアなどの100円均一で揃える離乳食準備グッズ
100円均一にも離乳食に便利なグッズはありますが、正直残念なグッズも・・・。
ダイソーやセリアのおすすめする離乳食グッズとおすすめしない離乳食グッズをこちらの記事でご紹介しています。



【離乳食準備】離乳食開始前に揃えたいおすすめグッズまとめ
おすすめの離乳食グッズを
- 離乳食調理グッズ
- 離乳食を食べるときのおすすめグッズ
- のちのち必要になるグッズ
- 100円均一のおすすめする離乳食グッズ、おすすめしないグッズ
に分けてご紹介しました。
離乳食グッズはたくさんありますが、失敗したくないですよね。
この記事でご紹介しているグッズはわたしが全て愛用していて、自信をもって紹介できるものだけです。
離乳食グッズ選びの参考になったらうれしいです。
あなたのお子さんの離乳食がうまくいきますように!応援しています^^
離乳食以外にも、ベビーグッズってたくさんあるので悩みますよね・・・。
お友達のもくりんぐさん(3児のパパ)がベビーグッズのレビューを紹介していますのでこちらもどうぞ^^