仕事や私生活が忙しいと1日3食全てをバランスがとれた食事にするというのは難しいですよね。
管理栄養士のわたしだってそうです。栄養の知識はあるけど、毎日完璧な食事なんてとれないし、食事を作りたくない日だってあります。
そんなときに手軽な食事で栄養がとれたら嬉しいですよね。
今回、日清食品が出しているAll-in NOODLEを食べてみましたので、
- どんな味?
- 値段はどのくらい?
- 本当に栄養はとれるの?
といった疑問に答えていきます!
- 低糖質、高たんぱく質でビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富
- カップ麺タイプもあるので簡単に調理可能
- 普段と変わらないおいしさを追求
- 味が濃いので付属のソースの量を調整するのがおすすめ
- 公式通販サイトとLOHACOでの販売のみ
\定期購入だと10%オフ+送料無料/
\LOHACOでの購入はこちらから/
All-in NOODLE(オールインヌードル)の3つの特徴とメリット・デメリット
All-in NOODLEとは?

日清食品から発売されている、まぜそばタイプの完全栄養食です。
1日に必要なすべての栄養素の1/3以上がとれます。
「All-in シリーズ」は第一弾として「All-in PASTA」を2019年3月に発売。販売直後にはわずか5時間で完売し(当初計画では2ヶ月分の在庫)、その後も約2ヶ月間にわたって品薄の状態が続くほどの大きな反響でした。
「All-in NOODLES」は「All-in シリーズ」の第2弾。中華麺によるまぜそばタイプの商品です。

- 袋タイプ(麺のみ)
- 卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば(カップ麺)
- パクチー香るトムヤムまぜそば(カップ麺)
- ごま香る濃厚坦々まぜそば(カップ麺)
アレンジを楽しめる麺のみの袋タイプと簡単に調理できるカップタイプ3種類があります。
All-in NOODLEの5つの特徴
- ビタミン、ミネラル、食物繊維を1食の麺で補う
- 糖質40%オフ
- たんぱく質25.9g
- 調理が簡単
- おいしい
それぞれ詳しく解説していきます。
①ビタミン、ミネラル、食物繊維を1食の麺で補う
All-in NOODLEは 厚生労働省「日本人の食事摂取基準 (2015年版) 」より、30〜49歳男性の推奨量/目安量/目標量をもとに、1日に必要なビタミン・ミネラルの1/3量以上を配合しています。
例えばこんな食事です。

丸の内タニタ食堂2019年1月6日(月)のメニュー
さわらの幽庵焼き定食
ですよね・・・。
All-in NOODLEは一汁三菜の定食と同じ栄養素が簡単にとれちゃいます。
食事摂取基準とは?
日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準です。栄養学を学んだ専門家(管理栄養士や栄養士)が献立をたてる際に使っています。
②糖質40%オフ
通常の中華麺に比べて、糖質が40%オフ。
ダイエットをしている方やボディメイク(筋トレ)をしている方には糖質が少ないのは嬉しいですね。
③たんぱく質25.9g
麺だけでたんぱく質が25.9gも入っています。
筋トレをしていて体を絞りたい方に限らず、全世代の男性・女性含めて意識したいのがたんぱく質です。
日清焼きそばU.F.O.1食あたりのたんぱく質が9.4gなので、比較してもAll-in NOODLEのたんぱく質が多いことがわかりますね。
④調理が簡単
麺のみの袋タイプは4分茹でるだけ、カップ麺タイプは熱湯をかけて6分待つだけでできるので調理が簡単です。
⑤おいしい(栄養ホールドプレス製法)

「All-in NOODLES」普段と変わらないおいしさを重視して開発されています。おいしさを可能にしているのが栄養ホールドプレス製法。
栄養成分を麺の中心に配合することで、栄養素の劣化や酸化、調理・保存過程での流出を最小限におさえることに成功しています。(日清食品公式サイト)
栄養素を麺の内側に閉じ込めることで苦みやえぐみを感じにくいそう。
実際食べても美味しいです。カップ麺なのに生麺のような食感。「栄養食」のクセがなく、普通のカップ麺みたいです。
All-in NOODLEのメリット・デメリット
- ビタミン、ミネラル、食物繊維が1食でとれる
- 糖質40%オフ
- たんぱく質が多い
- 調理が簡単
- おいしい
- 一般的なカップ麺に比べて値段が高い
- コンビニやスーパーで手に入らない(送料がかかる)
- 食品添加物が多く使われている
メリットについては既にお話していますので、デメリットについて見ていきましょう。
①一般的なカップ麺に比べて値段が高い
同じ日清食品の焼きそばU.F.O.が希望小売価格193円 (税別)なのに対し、All-in NOODLEのカップ麺は600円(税別)です。
確かに一般的なカップ麺と比べると高いです。
が、All-in NOODLEでとれる栄養は一汁三菜の定食並み。
ランチに定食屋で定食を食べるなら700〜900円くらいはかかるので、栄養面のみで考えるとコスパは良いのではないでしょうか。
②コンビニやスーパーで手に入らない(継続購入以外は送料がかかる)
欲しい時に手に入らないのは大きなデメリットです。
日清食品の公式通販サイトで購入すると継続購入以外は1回注文あたり352円(税込)の送料がかかります。
③食品添加物が多く使われている
ビタミンの添加以外にも加工時に食品添加物が多く使われています。
日本で使用されている食品添加物は安全性が確認されているものですし、加工食品を作るためにはなくてはならないものです。
しかし、「できる限り自然なものを食べたい」「食品添加物はあまりとりたくない」という方にはAll-in NOODLEはおすすめしません。
食品添加物の安全性
食品添加物を毎日動物に与え、一生食べ続けても有害な影響が認められない最大量(無毒性量)をもとに、人間が毎日、一生食べ続けても安全と認められる量(1日当り接種許容量)を計算し(ふつう無毒性量の100分の1)、使ってもよい量(使用基準)を求めます。
実際に使用されている食品添加物の量は、これよりさらに少ない量になります。
All-in NOODLEの実食レビュー
AII-in NOODLE(麺のみ)の作り方

- 麺を4分間ゆでる。
- ゆであがった麺をざるに移し、お湯をよく切る。
- ほぐしオイルを麺に入れてまぜ、お好みの味付けをしてできあがり。
All-in NOODLE(カップ麺タイプ)の作り方
「卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば」を作ります!

中身を出したらこんな感じ。
フタは湯切りのためのツメを立てておいてくださいね。
めんとかやくをカップに入れます。

熱湯を内側の線まで注ぎます。

フタをはめて、フタの上で液体だれを温めます。

6分後、湯切り口からお湯を捨てます。
ほぐしオイルを入れて混ぜた後に、液体だれと卵黄だれを良く混ぜ合わせて出来上がりです。

All-in NOODLEの味
わたくしカオルコは普段インスタント食品(カップ麺)を食べません(食べても3ヶ月に1回くらい)。
2人の子持ち主婦なので1日3食作っています。外食は回数を絞ってこだわって行きます。
そんな感じの味覚の舌です。
油そばと坦々まぜそばを食べたので味をレビューします。
卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば


麺は歯ごたえがあって、生麺っぽいです。これがカップ麺のめん?と驚きました!
辛いかな?と思ったのですが、辛いのが少し苦手なわたしも全然大丈夫。おいしく食べられます。
かやく(具)は味付け豚肉とねぎです。
正直、豚肉は乾燥具材っぽさが出ていますが、ねぎは普通に料理した時のような食感と味を残っています。ねぎ、とってもおいしい。
味付けはわたしにとってはとっても濃いです・・・。
食べ始めはよかったのですが、食べ進めると味の濃さが辛くなったので、お湯を足しました。
味の濃ささえ気にならないならおいしいです。
完全食って少しクセがある商品が多いのですが、全然クセがなく、普通のカップ麺です(というか、普通のカップ麺よりおいしいんじゃ・・・)
ごま香る濃厚坦々まぜそば


味が濃そうだなと思い、液体だれを2/3袋くらいに減らして食べてみたのですが、
「とにかく味が濃すぎる〜!!!」
アジアっぽいスパイスの香りも感じられて、最初の何口かは美味しかったのですが、とにかく味が濃いのでよくわかりません。
早く食べ切りたくて、味わう暇もなくさっさと完食。後味もピリピリと舌に残ります。
正直、わたしは苦手な味でした。やっと完食できた感じ。
液体だれを2/3袋しか入れていないのですが・・・全量入れたらかなり塩辛いです。
初めて食べる方は調理をするときに液体だれを半分くらい入れて、味をみながら調節することを強くおすすめします。
All-in NOODLE(オールインヌードル)のリアルな口コミ・評判
All-in NOODLEの良い口コミ・評判
オールインヌードル、食べてみたけど味も割といける。あとは1食600円近いのをどう見るかだわね… pic.twitter.com/Cw2ERcS4KI
— 妹尾ころり (@korori_seno) August 23, 2019
日清の完全食、オールインヌードルを試してみたけど、これは普通に食える!
ベースフードのパスタが臭みと食感がきつかったんだけど、これはその辺り全然大丈夫でした。
ベースフードはパンは普通にうまいんですけどね pic.twitter.com/1XlzgHbIWv— パン@モンスターカンパニー作者 (@pann_burukuri) October 15, 2019
昨今、完全栄養食としてドリンクのソリューションが多い中、麺という面で攻める日清のAll in NOODLESで、初めて買って食べてみましたが、想像していたより栄養食っぽくなくて、感心しています。
カップ麺などは食べ応えがなく2つ食べることもあるのですが、本品は噛みごたえがあるのか1つで満足感があり、腹持ちもよいです。
味の方は、麺は少し独特で太い蕎麦のような感じでしょうか。驚いたことにソースはすごく本格的です。パクチーは結構しっかりパクチーでした笑
またリピートします。(日清食品公式サイト)
All-in NOODLEの悪い口コミ・評判
ところでオールインヌードルの油そばまずそう pic.twitter.com/gYbz0mLWkA
— うちる (@hika_riru) August 20, 2019
味は悪くないのですが、とてもしょっぱいです。
コンセプトはとても良いのですが、しょっぱすぎて食べるのがつらくなってしまいました。
ご飯をいれて食べてちょうど良かったくらいです。
もう少し味を調整していただきたいです。(日清食品公式サイト)
All-in NOODLEの口コミ・評判のまとめ
良い口コミとしては、「栄養食っぽくなくて味がおいしい」というのが多かったです。
悪い口コミとしては、「味が濃い」「麺がおいしくない」という声がありました。
味が濃いというのはわたしも感じたところです。これは、付属のソースを全量入れずに、味見しながら量を調節することで解決しそうです。
麺は生めんっぽい感じで、噛みごたえがあるので好き嫌いが分かれるようです。わたしは好きです。
日清食品公式サイトでのユーザーレビューの件数です。

全136件のうち、
- ☆4〜5つの良いという評価が74件
- ☆3つの普通という評価が37件
- ☆1〜2つの悪いという評価が25件
ですので、良い評価の方が多いですね(2020年1月1日現在)。
わたし個人としても☆で評価するなら☆4つかなと思います。
完全食としてのコンセプトも良いですし、普通のカップ麺と変わらないおいしさがあります。ただ、ソースの味が濃すぎるので満点ではなく☆1つ分減らすかな(ここは好みですね)。
Twitterではこんな声もありました。
-
そんなもんで健康になれるのか???自然がいちばん!
-
これを朝昼晩毎日食えば完璧!
-
食事って、作った人のエネルギーや想いも栄養になると思う。むしろそっちの方が体に作用している気がする。
(Yahoo!ニュース@YahooNewsTopicsコメントより一部抜粋)
完全食が好きなわたしですが、
「1日3食、自然なものを使った栄養バランスのとれた食事をとるのが一番良い」というのは根幹にあり、今後もずっと変わりません。
でも、忙しくて理想的な食事をとれない方が多いのは事実。
「栄養バランスのとれた食事にしなきゃ」と時間がない中、ストレスを抱えながら嫌々食事を用意するのも違うと思います。
忙しくて「食事がカップ麺や菓子パンになっている」という方や「何も食べない」という方が1食をAll-in NOODLEにかえるのはプラスになります。
おそらく、メーカー側も1日3食ともAll-in NOODLEにしてもらおうとは考えていません。
忙しい中でもおいしく栄養がとれる選択肢を増やしてくれているというのは嬉しいですよね。
All-in NOODLEの原材料・アレルゲン・栄養素は?
All-in NOODLEの原材料一覧
麺のみ
「めん」小麦粉(国内製造)、植物性たん白、卵粉、小麦全粒粉、植物油脂、ドロマイト、酵母、食物繊維、食塩/加工でん粉、調味料(無機塩等)、リン酸Ca、増粘剤(アルギン酸エステル)、環状オリゴ糖、V.C、塩化Mg、甘味料(アドバンテーム)、ナイアシン、かんすい、V.E、ピロリン酸鉄、パントテン酸Ca、V.B1、V.B2、V.B6、葉酸、V.B12、(一部に小麦・卵・大豆を含む)「ほぐしオイル」植物油脂/V.C、V.E、香料、V.A、V.K、V.D
卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば
【油そば】めん(小麦粉(国内製造)、植物性たん白、卵粉、小麦全粒粉、植物油脂、ドロマイト、酵母、食物繊維、食塩)、たれ(しょうゆ、豚脂、植物油脂、卵黄ソース、鶏脂、醸造酢、糖類、酵母エキス、香味油、香辛料)、ほぐしオイル(植物油脂)、かやく(味付豚肉、ねぎ)/加工でん粉、調味料(無機塩等)、V.C、リン酸Ca、増粘剤(アルギン酸エステル、キサンタンガム)、V.E、環状オリゴ糖、香料、ソルビトール、カラメル色素、塩化Mg、酒精、甘味料(アドバンテーム)、ナイアシン、グリセリン、かんすい、ピロリン酸鉄、パントテン酸Ca、カロチノイド色素、V.B1、香辛料抽出物、V.B2、V.A、V.B6、酸化防止剤(V.E)、葉酸、V.K、V.D、V.B12、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
ごま香る濃厚担々まぜそば
【坦々まぜそば】めん(小麦粉(国内製造)、植物性たん白、卵粉、小麦全粒粉、植物油脂、ドロマイト、酵母、食物繊維、食塩)、たれ(ねりごま、豚脂、植物油脂、糖類、しょうゆ、香味油、還元水あめ、食塩、植物性たん白、ポークエキス、酵母エキス、香辛料)、ほぐしオイル(植物油脂)、かやく(味付豚ミンチ、チンゲン菜)、スパイス(山椒、赤唐辛子)/調味料(無機塩等)、加工でん粉、V.C、リン酸Ca、増粘剤(アルギン酸エステル、加工でん粉)、V.E、環状オリゴ糖、酒精、香料、酸味料、塩化Mg、甘味料(アドバンテーム)、カロチノイド色素、ナイアシン、かんすい、香辛料抽出物、ピロリン酸鉄、パントテン酸Ca、カラメル色素、V.B1、V.B2、V.A、V.B6、酸化防止剤(V.E)、くん液、葉酸、V.K、V.D、V.B12、(一部に小麦・卵・乳成分・落花生・ごま・大豆・豚肉を含む)
パクチー香るトムヤムまぜそば
【トムヤムまぜそば】めん(小麦粉(国内製造)、植物性たん白、卵粉、小麦全粒粉、植物油脂、ドロマイト、酵母、食物繊維、食塩)、たれ(トムヤムペースト、ココナッツミルク、植物油脂、糖類、たん白加水分解物、しょうゆ、食塩)、ほぐしオイル(植物油脂)、かやく(味付えび、パクチー、赤唐辛子)/加工でん粉、調味料(無機塩等)、V.C、リン酸Ca、酒精、増粘剤(アルギン酸エステル、キサンタンガム)、V.E、環状オリゴ糖、酸味料、香料、塩化Mg、甘味料(アドバンテーム)、ナイアシン、かんすい、カロチノイド色素、ピロリン酸鉄、香辛料抽出物、パントテン酸Ca、V.B1、V.B2、V.A、V.B6、葉酸、炭酸Na、V.K、V.D、V.B12、(一部にえび・小麦・卵・乳成分・ごま・大豆を含む)
All-in NOODLEのアレルゲン
麺のみ | 小麦粉、卵、大豆 |
---|---|
油そば | 小麦,卵,乳,豚肉,鶏肉,さば,大豆,ごま |
坦々まぜそば | 小麦,卵,乳,落花生,豚肉,大豆,ごま |
トムヤムまぜそば | 小麦,卵,乳,えび大豆,ごま |
All-in NOODLEの栄養素
麺のみの栄養素


表だとわかりにくいので、カップ麺タイプの卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そばを同じ日清食品の焼そばU.F.O.と比較してみました。
油そば![]() |
焼そばU.F.O.![]() |
|
熱量
|
547kcal | 556kcal |
たんぱく質 | 27.6g | 9.4g |
脂質 | 32.9g | 20.9g |
炭水化物 | 39.1g | 82.6g |
食塩相当量
|
3.0g | 5.9g |
ビタミンB1 | 7.00mg | 0.47mg |
ビタミンB2 | 7.13mg | 0.57mg |
カルシウム | 603mg | 167mg |
※主な栄養素のみ
熱量(エネルギー)は同じ550kcal程度ですが、たんぱく質の量が油そば27.6g、焼そばU.F.O.9.4gと油そばの方がたんぱく質量が多いことがわかります。
食塩相当量は油そばが焼そばU.F.O.の約半分の3.0g。
ビタミンやカルシウムは雲泥の差です。
All-in NOODLEの価格は?公式通販サイトとLOHACOのみで販売
All-in NOODLEは公式通販サイトとLOHACOのみで販売しています。
Amazonや楽天、実店舗での販売は今のところありません(2020年1月現在)。
麺のみのAll-in NOODLESは税別400円

カップ麺タイプのAll-in NOODLESは税別600円
公式通販サイトでの定期購入だと10%オフ+送料無料で購入することができます。
今後継続して買い続ける可能性があるなら、定期購入するのがお得です。
\定期購入だと10%オフ+送料無料/
\LOHACOでの購入はこちらから/
All-in NOODLEはこんな方におすすめ
- 手っ取り早く食事をとりたい方
- 料理が苦手な方
- 普段からカップ麺などのインスタント食品を食べている方
- 備蓄として備えておきたい方
All-in NOODLEの一番のメリットは手軽さです。
カップ麺タイプはお湯を注いで6分でできるので、料理が苦手な方もすぐに用意することができます。
メーカーは「普段の食事と変わらずおいしい」ということをコンセプトとしているので、普段からインスタント食品を食べている方なら普段と変わらず美味しく食べられると思います。
また、賞味期限が製造日より6ヶ月と長いので、備蓄として備えておくのも良いですね。
All-in NOODLEの実食レビューのまとめ
All-in NOODLEの実食レビューをまとめてみます。
- 低糖質、高たんぱく質でビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富
- カップ麺タイプもあるので簡単に調理可能
- 普段と変わらないおいしさを追求
- 味が濃いので付属のソースの量を調整するのがおすすめ
- 公式通販サイトとLOHACOでの販売のみ
普段のカップ麺と変わらないおいしさで1日の1/3の栄養がとれる、今までにない商品です。
手軽に調理できるので「時間がない」もしくは「普段からカップ麺を食べている」方におすすめです。
気になる方は一度試してみてはいかがでしょう?
\定期購入だと10%オフ+送料無料/
\LOHACOでの購入はこちらから/
わたしがおすすめする、産後ママの食事におすすめの完全栄養食ランキングもあわせてどうぞ。

たくさんの完全栄養食を食べましたが、わたしがいちばん好きなのはベースブレッドです。


