10倍粥を作る方法って
- 鍋で作る(米からorごはんから)
- 炊飯器で作る(米からorごはんから)
- 電子レンジで作る
- 米粉で作る
とたくさん作り方があります。
この記事では
- 炊飯器で炊く方法(おかゆのみorごはんとおかゆ同時に)
- 鍋で炊く方法
- 米粉で作る方法
を比較して簡単でおいしい作り方を選びました。
- 離乳食作りを始めたばかり
- 鍋でおかゆを炊いてうまくいかなかった
- 10倍粥の簡単な作り方を知りたい
方はぜひ最後までご覧ください。
結論から言うと、
「炊飯器でお米から炊く方法」
がおいしく簡単にできておすすめです。

10倍粥は米:水=1:10の割合で炊いたおかゆ

「10倍がゆ」って、離乳食作りをするようになってはじめて聞く言葉ですよね。
米:水=1:10
の割合で炊いたおかゆのことです。
7倍粥は米:水=1:7の割合で炊きます。
炊飯器でお米から炊く10倍粥が簡単でおいしい

おかゆは鍋で米から炊くと、お米本来の甘みが引き出されておいしく炊けます。
おかゆを鍋で炊くのは
- 火加減の調整がいる
- 吹きこぼれることもある
ので、ハードルが高いと感じる方もいると思います。
でも炊飯器なら、「おかゆモード」でスイッチを入れるだけ。簡単です。
なおかつ、味もおいしいので、わたしは1週間分をまとめて炊飯器で作った後に小分けにして冷凍保存しています。
炊飯器で炊く10倍粥の作り方
- おいしい
- 水加減をしておかゆモードで炊くだけなので簡単
- 少量の場合はコップに入れてご飯と一緒におかゆが炊ける
一番おすすめなのが、炊飯器で炊く10倍粥です。
炊飯器で炊く10倍粥の作り方を
- おかゆのみ炊く方法
- ご飯と同時におかゆを炊く方法
の2つに分けてご紹介します。
おかゆのみ炊く方法
①米を洗い、水けを切って鍋に入れ、お米の10倍の量の水を加えて30分ほど浸水します。
(今回は米50gに対して水500ml)

②炊飯器の「おかゆモード」で炊きます。

離乳食スタートしてすぐはおかゆの裏ごしが必要なので、炊飯器の釜の中でハンドブレンダーをかけちゃいます。

トロトロの10倍粥のできあがりです。

ご飯と同時におかゆを炊く方法
離乳食初期(5〜6ヶ月)は
- 一度に食べる量が少ない
- ママやパパが離乳食作りに慣れてない
ので、炊飯器でご飯を炊くのと一緒に10倍粥を作ることをおすすめします。


わたしがおかゆを炊くのに使っているのはモロゾフのプリンが入っていた瓶です。

ビンがなくても、湯のみなど耐熱性のものだったらなんでも大丈夫です。
① 耐熱性のビンや湯のみにお米を大さじ1入れます(今回は撮影のためにはかりでg数をはかっていますがg数ははからなくて大丈夫)。

② お米を洗います。
③ お米のg数の10倍の量のお水を入れます。
大さじ1のお米が14gだったので、140mlのお水を入れています。

④ いつもの水加減をした炊飯器の真ん中に10倍かゆ用のびんを押し込んで、30分以上浸漬した後、炊飯スタート。

⑤ ご飯が炊けたら、10〜30分ほど蒸らします。

出来上がりはこんな感じです。

鍋で炊く10倍粥の作り方
- とってもおいしい
- 火加減が必要、調理時に放っておけない
①米を洗い、水けを切って鍋に入れ、お米の11倍の量の水を加えて30分ほど浸水します。
(今回は米50gに対して水550ml)

②最初は強火で、煮立ったら木ベラでぐるっと混ぜて、弱火にします。ふきこぼれないように蓋を少しずらしてのせて、30分ほど炊きます。


③火を止めて、ふたをして10分ほど蒸らします。
(できれば、そのまま冷めるまで蒸らすと余熱でさらにやわらかくなります)

米粉で作る10倍粥の作り方
- 鍋や炊飯器で作るおかゆの方がおいしい
- 混ぜながら火を通すだけなので超簡単
- 裏ごしがいらない

①鍋に米粉大さじ1(18g)と水180mlを入れます。
②2〜3分混ぜながら火を通してできあがり!
裏ごししなくても粒のないなめらかなおかゆができます。
米粉はおかゆも作れますし、片栗粉のかわりにトロミつけにも使えるのであると便利ですよ!
一般的な米粉はきちんと火を通さないと消化によくないので、必ず2〜3分は火にかけてください。(専門用語で米のα化といいます)

米粉を購入する際は裏面の原材料表示をみて
- うるち米100%
であることを確認してください。
米にはうるち米ともち米がありますが、普段食べているご飯はうるち米です。
米粉のおかゆのベビーフードも便利
- 鍋や炊飯器で炊いたおかゆの方がおいしいことが多い
- 火を通すことさえしなくていい
- 裏ごしがいらない
ベビーフードのおかゆもたくさんあります。


お水やお湯を入れて混ぜるだけで裏ごし後の10倍かゆができるという便利な商品。
「おかゆ作るの忘れてた!」という時のピンチヒッターで準備しています。
味は自分で作ったおかゆの方がおいしいので、わたしは
- おかゆのストックが切れたとき
- おかゆ作るのがめんどくさいとき
用です。
amazonでも同じようなタイプのベビーフードが売っています。

キューピーベビーフードのおかゆは鉄板ですね。
ほかにも、グリーンマイルドのおかゆはAmazonでの口コミがすごくいいです。

10倍かゆの裏ごし方法
初期(5〜6ヶ月)の頃の10倍かゆは
- 裏ごし
- すり鉢ですりつぶす
- ブレンダーにかける
のどれかでペースト状にするのですが、今回は裏ごしをしたので裏ごし方法をご紹介します。
離乳食調理セットを使っています。
① おかゆのご飯部分を取り出して、裏ごし器の上にのせます。

② 裏ごしします。

③ 裏ごし器の裏にくっついているのでこそぎ取ります(忘れがち!)

④ 裏ごししたものが固まっているので、おかゆの水分を足して、なめらかになるように混ぜます。

⑤ できあがり

残りの10倍かゆもすベて裏ごししました。

全部裏ごしするのにかかった時間は5分ほど。
ご飯ややわらかくてつぶしやすいので「とっても大変で骨が折れる作業」というわけではありません。
が、大変なのは葉物野菜系。葉物野菜の裏ごしはとっても大変なので、ハンドブレンダー があると便利です。
裏ごしが終わったら、冷凍トレーに入れて冷凍します。

2日目用に小さじ1分。3日目以降は大さじ1(15ml)ずつ小分けしました。
15ml用のトレーを買ったので、はからなくていいから便利。
冷凍できたら、ジップロックに入れて保存します。

まとめ:炊飯器でお米から炊く10倍粥が簡単でおいしい
この記事では
- 炊飯器で炊く方法(おかゆのみorごはんとおかゆ同時に)
- 鍋で炊く方法
- 米粉で作る方法
を比較して簡単でおいしい作り方を選びました。
炊飯器で炊く方法がおいしく、簡単にできるのでおすすめです。
自分に合った方法を見つけてくださいね。