
赤ちゃんが生まれて、お世話にいっぱいいっぱいになっていたらいつの間にか始まる離乳食。
ただでさえ離乳食準備は大変なのに、お子さんが0歳のうちに仕事復帰したワーママ・パパは本当に大変だと思います。
わたしもそんな1人。
2人目が6ヶ月の時に保育園に預けて仕事復帰しましたが、仕事復帰と離乳食開始のタイミングが一緒だったので毎日本当にバタバタ、試行錯誤しながら毎日を過ごしています。
この「ベビめし」のサイトは
- 離乳食の時期に仕事復帰した共働きママ・パパのために
- 離乳食の時間をお子さんと笑顔で過ごしてもらうことを目的として
作ったサイトです。
たくさんのワーママやパパが悩む
- 離乳食を作る時間がない!
- 離乳食にはなにを揃えたらいいの?
- ベビーフードを使うのはよくない?
といった疑問について、解決していきます。
この記事を読むことで、離乳食時間のお子さんとママパパの笑顔が少しでも増えたらうれしいです。
共働きのワーママが離乳食を無理なく進めるための方法4つ
仕事復帰をして、仕事・家事・育児の両立をするのは本当に大変です。
わたしは2人目の子どもが6ヶ月の時に仕事復帰をしたので、仕事復帰と離乳食開始が同時でした。
2人目の子どもですし、2人目妊娠前は離乳食講座をしていたので、離乳食の作り方はわかっています。それでも、仕事をしながらの離乳食作りは大変です。
ワーママが離乳食作りをうまく進めるためには、次の4つの方法があります。
- ベビーフードにうまく頼る
- 生協などの離乳食食材を使う
- 休みの日に離乳食の下ごしらえをして冷凍
- 大人の食事はミールキットや半調理食品を利用
わたしがどの方法を使っていたかというと3つ全部です。
- コープデリ系列の生協で離乳食食材を注文し、
- 休みの日に余裕がある時は大人のおかずを作るついでに離乳食の下ごしらえをして
- 生協の半調理食品も使っていました
手作りの離乳食は無理ない程度に作っていました。
余裕があれば平日に大人の料理から取り分けて冷凍しますが、疲れている日やお出かけした日は離乳食の準備も何もしないです。
頑張りすぎは本当に禁物です。子育てと家事をしながら仕事をしているだけであなたはすばらしいんです!
今は食材宅配など、便利なサービスがたくさんあります。サービスを使いながら、食事と離乳食はうまくやっていきましょう。
共働きのワーママへ:ベビーフード宅配おすすめ4選

忙しいワーママ・パパにはベビーフードが宅配できるサービスをおすすめします。
宅配できるベビーフードには
- レトルトタイプ
- 瓶詰めタイプ
- 冷凍キューブタイプ
- 冷凍食材(しらす、豆腐、ひき肉、ホワイトソース、うどんなど)
とたくさんの種類があります。
ご自身の生活に合うものを選んでみてください。
パルシステム | コープデリ・ おうちコープ |
オイシックス | |
地域 | 1都10県 | 関東・信州エリア | 全国 |
ベビーフード | 「yumyumヤムヤムシリーズ」 市販ベビーフードも |
「きらきらステップ」 市販ベビーフードも |
野菜キューブなど離乳食食材充実 市販ベビーフードも |
赤ちゃん用品 (おむつなど) |
◎ | ◎ | ー |
料理キット | ◎ | ○ | ◎ |
価格 | ◎ | ◎ | △ |
配送地域:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟
配送地域内の共働きワーママ、パパはぜひ検討してほしいです。
「yumyumヤムヤムシリーズ」というオリジナルの離乳食食材が
- 裏ごし野菜キューブ
- 骨や皮をとったコロコロ鮭
など、便利な食材が揃っています。
パルシステムはミールキットも充実しているので、大人の食事づくりも楽になるはず!
配送地域:関東・信州エリア(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟)
離乳食食材「きらきらステップ」には
- 裏ごし野菜キューブ
- ベビーうどん
- 離乳食用ホワイトソース
などがあり、離乳食作りにとても便利です。
配送地域は関東・信州エリアですが、配送地域以外でも「きらきらステップ」を取り扱っている生協があります。配送地域以外の方はお住いのコープに問い合わせてみてください。
配送地域:全国
オイシックスは宅急便で届くので、注文から到着までが早いです。
離乳食食材はとても充実しています。
- 裏ごし野菜キューブ
- まつやのおかゆなどベビーフード
- 野菜フレーク
などがあり、コープ系列では取り扱っていない商品もあります。
オイシックスにはKit Oisixというおしゃれでおいしそうなミールキットがあるので、「大人の食事作りをミールキットで作りたい」という方にはおすすめです。
離乳食の作り方・時短術

「毎日の大人の食事を作るだけでも大変なのに、離乳食まで作るのは大変」
特に、離乳食が3回食になると、1日中台所に立っている気がします。
離乳食作りが少しでも楽になるように、離乳食作りのポイントと時短術を書いています。
全時期共通
▶︎離乳食の味つけはいつから?【時期別に使える調味料一覧あり】
▶︎離乳食の食材を加熱するのはいつまで?生で食べられる時期を食材別に解説
初期(5〜6ヶ月)
▶︎離乳食初期10倍粥の作り方比較【炊飯器・鍋・米粉】簡単なのはどれ?
▶︎【炊飯器同時調理】ご飯と一緒に離乳食用の野菜を蒸す時短ワザ2つ
▶︎【離乳食初期】ほうれん草やキャベツなどの葉物野菜を簡単に裏ごしする方法2つ
▶︎【離乳食便利グッズ】ブラウンのハンドブレンダーマルチクイックMQ535は離乳食に便利すぎ
中期(7〜8ヶ月)
準備中
後期(9〜11ヶ月)
準備中
完了期(12〜1才6ヶ月)
準備中
離乳食開始前や初期に揃えたい準備グッズ

離乳食本のおすすめ

離乳食本は絶対にあったほうが良いと思います。離乳食の基本を知るためです。
ただし、わたしは「毎食離乳食本みたいにきれいな食事を作らなきゃいけない」とも、「こんなに品数いっぱい作らなきゃいけない」とも思っていません。
離乳食って進み具合が赤ちゃんそれぞれなので、離乳食本通りにはいかないんです。離乳食本にのっている「1食の量の目安」はあくまで参考として見てくださいね。
おすすめの離乳食本は
(2023/06/08 00:52:53時点 楽天市場調べ-詳細)
離乳食本の選び方やほかにおすすめする離乳食本については別記事に書いています。

離乳食グッズのおすすめ


離乳食開始前に揃えたい離乳食グッズをあげると、
- 離乳食本(必須)
- 離乳食調理セット(あれば便利)
- ハンドブレンダー(あれば便利)
- 離乳食冷凍用トレー(あれば便利)
- 離乳食用スプーン(必須)
- 離乳食用食器(あれば便利)
- 離乳食用エプロン・スタイ(必須)
です。
離乳食のグッズって買うものがたくさんあるので失敗したくないですよね。
実際にわたしが使っておすすめできる離乳食グッズのみをこちらの記事で紹介しています。



離乳食のスタートから完了までの流れ
離乳初期、中期、後期、完了期の4つの時期があります。
時期 | 離乳食のかたち | |
初期 | 5〜6ヶ月頃 | なめらかにすりつぶした状態 |
中期 | 7〜8ヶ月頃 | 舌でつぶせる固さ |
後期 | 9〜11ヶ月頃 | 歯ぐきでつぶせる固さ |
完了期 | 1才〜1才6ヶ月頃 | 歯ぐきで噛める固さ |
離乳食開始のタイミング


離乳食で一番初めに出てくるのが、
「離乳食っていつからはじめたらいいの?」
という疑問だと思います。
結論を言うと、
- 離乳食をはじめるタイミングの平均は5〜6ヶ月
- 小さく生まれた(体重2500g以下)の赤ちゃんは修正月齢で離乳食をはじめることもある
- 赤ちゃんの5つのサインを見てからスタートしよう
です。
詳しくは離乳食はいつから?の記事にまとめています。



初期(5ヶ月〜6ヶ月)の離乳食の進め方
離乳食1日目の進め方
- 簡単な10倍粥の作り方、裏ごしの仕方
- 離乳食初日に注意するポイント
を実際の息子の離乳食の写真を使って解説しています。
離乳食1日目の進め方の記事を見ていただくと、これから離乳食をはじめるママやパパでも離乳食1日目のイメージがつくと思います。



1ヶ月目の進め方
離乳食1ヶ月目の進め方を実際の離乳食の写真を使って解説しています。
- たんぱく質をあげるタイミング
- 卵をあげるタイミング
などわかりやすいと思います。



2ヶ月の進め方(準備中)
今後公開予定です。
離乳中期(約7〜8ヶ月頃)の離乳食の進め方
食べ物はすりつぶしたり、みじん切りにしたりと固形になってきます。
離乳食は1日2回に増えて食べる量も増えてきますが、まだおっぱいやミルクから栄養をとる方が多いです。
離乳後期(約9〜11ヶ月頃)の離乳食の進め方
食べ物の大きさもあらみじん切りやコロコロとした大きさに。
食事は1日3回に増えて、おっぱいやミルクよりも離乳食からとる栄養の方が増えていきます。
離乳食の進み具合は個人差が大きい時期で、離乳後期は「食べない」「噛まない」といった悩みも多いです。
離乳完了期(約1才〜1才6ヶ月頃)の離乳食の進め方
1日3回の食事の他におやつも食べる時期です。おっぱいやミルクの量は少なくなり、栄養の大半は食事からとります。
離乳食が終わると、なんでも食べられそうな気がしますが、噛む力はまだ弱いので、子どもに合わせた食事にすることが必要です。
離乳食の進み具合は個人差あり
ただ、これはあくまでも目安。その月齢になったからといって、全ての赤ちゃんが同じように食べられるわけでもありませんし、個人差がとても大きいです。
また、進んだかと思ったら食べなくなって後戻りするのもよくあることです。
食べない時期、食べる時期があってもいずれはみんな食べられるようになりますので、他と比べないで、わが子のペースで離乳食を進めてくださいね。
離乳食に悩んだときは専門家に相談を
食べなかったり、好き嫌いが激しかったり、スプーンやお皿をひっくり返したり。ひとつ悩みが解決したと思ったらまたひとつ悩みが出てきたりします。
そんなときには、一人で悩まないで、誰かに相談してください。家族や友人でもいいですが、離乳食の専門家に相談すると解決するかも。
誰に相談したら良いかわからない時はこちらの記事を読んでみてくださいね。



あなたの赤ちゃんの離乳食がうまくいきますように。心から応援しています^^
\離乳食の進め方やお悩みについて随時更新中/
【参考文献】
厚生労働省.「授乳・離乳の支援ガイド」の策定について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/s0314-17.html(参照2020-02-25)
ベネッセコーポレーション.最新!離乳食新百科.ベネッセコーポレーション,2018,p.231,ISBN978-4-8288-6903-2
主婦の友社.はじめてママ&パパの離乳食.主婦の友社,2015,p.191,ISBN978-4-07-295550-5